2012/11/29
W203後期の灰皿の電球交換
どうも、灰皿の球が切れてるみたいや。元々光ってるんか光ってへんのかわからんぐらいの光量やってんけどな。ほんで、それだけやのうて、シガーライター周りの照明も切れてる?(光ってたかな?思い出せん)
まぁ、球交換や。難易度低いやろ?言うことで、ネタ作りにちょっとやってみたろ~。
と思って、ネットで調べてみると、前期型のは写真入りで見ることがでけたけど、後期型のはない。
後期型は灰皿ユニットにシガーライターと灰皿が1セットになってる。
前期型は、シガーソケットは、センターコンソールの小物入れ内にあって、灰皿ユニットは、まるっぽ灰皿。
でもまぁ、仕組みは変わらんやろ~と思ってやってみたは、ドツボ。
たかが球1個交換するだけやのに、何?この工程?
まず、シフト周りのパネルを捲り取る(前のここ参照)。今回は作業の邪魔になったので、木目パネルは完全に撤去してしまう。シフトブーツも捲り上げる。もうカーステ交換する勢い!
そして、灰皿ユニットをゴッソリ外してしまうしかないみたいやねんけど、意味わからん。
写真の赤丸の爪で本体に引っかかってる。この爪を外すと、灰皿ユニットを持ち上げて外すことがでける(ケーブルが繋がってるんで注意)。この爪がなかなか難物。

で、裏返してみると、何か前期型と様子が違うで~。前期型は裏から直接、電球で照らしてるみたいやけど、
後期型は違う。照明のところは透明のプラスチックがあるだけで、そこから、透明のプラパイプが伝って、ソケット脇にくっ付いてる赤のユニット(写真青丸)まで伸びてる。この赤いユニットの中に電球が収められてるに違いないわ!
そやけど、この状態のままやと、どうやっても赤いユニットの蓋も開きそうにないし、赤ユニットごと外れそうにもない。結局、ケーブルを引っこ抜いて灰皿ユニットを自宅へ持って入ることに。ケーブルは写真赤矢印の方向へ引っこ抜く(結構固い。力技)。

やっとこさ灰皿ユニットだけの姿に。写真の赤丸の爪が難物!

で、小一時間格闘の末、ようやく赤ユニットが取れた。

そして、この赤ユニットを開けるのもまた厄介。思いっきりしたら、千切れた(青丸の箇所)・・・
写真の赤丸んとこが爪になってて(もう片面にもあり)、シガーソケットの取り付け部分を挟み込んで付いてたわけで、こんなん普通どうやって取るねん?!
そして、やっと、球を除去でけた。

もう、この時点でマズイことやわ・・・
先に球、買うて来といたらよかったんやけど、球のサイズもW数もわからんかったし、マニュアルにも載ってへんし、買うて来てへんかってん。これはディーラー持ち込みの案件かい?
しゃあない、この分解状態のまま買いに行かなあかんのか~。イヤやな・・・
そうや!なんかこんな球、見たことあるな~と、オレのおもちゃ箱を漁ると1個だけあった。12V1.2W。
何で使ったねんやろ?前の車ん時かな?
で、切れてる方の球は?よ~見えへんわ。わからんわ。何でもええわ。これ付けとこ・・・
点かへんやん・・・
どうも、赤ユニットを弄び過ぎたため接点がひん曲がってて接触せえへんで点かんかったみたい。接点を伸ばすため、もう一遍、赤ユニットを外して付けた。
そして、再挑戦!点いたやん!バンザーイ!
シガーソケットの周り光っとる!肝心の灰皿も光ってるようやけど、相変わらず、あんまり効果ないわ。

ほんでもって、後、買いもんへ行ったついでに切れた球もってホームセンターの車コーナーへ。この球何ワット?って聞いたら、1.2W言うことで、ピッタリやん!そのホームセンターには1.2Wありまへんでした。1.4Wはあった。
コメント