Windows11の正式版がリリースされたんで早速インストしてみた。
他、OfficeとかVS2019とかインストして、何やかんやで3時間ほどかかった。
最近は、Windows自体のインストもやけど、VisualStudioのインストが早くなってきたさかい、
環境構築に時間がかからへんようになってきたなぁ。ええこっちゃ。
この前の
Windows11 Insider Previewとさほど変わらへんわな。
スタートメニューが中央に寄ってるんが好みの分かれるところやろな。
Windows10では、自分のよく使うアプリなんかをスタートメニューへピン留めしてたわけやけど、
Windows11の場合、スタートメニューへピン留めするより、タスクバーへピン留めするんが正しい使い方かも。
スタートメニューへピン留めしても、小さいし、見つけ難いわな。カスタマイズもできなさそう。
要は、普段は、スタートメニューは使わずに、タスクバーをMacのドックの様に使ってねってことちゃうやろか?
インストールされているアプリの使用頻度に応じて、
(1)タスクバーへのピン留め、(2)スタートメニューへのピン留め、(3)スタートメニューのすべてのアプリ
というように分けて使うんが正解なんかもな。







いつもご訪問&拍手有難うございます~。