今度は蛇口のレバーを修理

この前はお風呂の排水栓を直したんやけど、
ついでに、蛇口&シャワーのレバーの節度が無くなってる部分を修理。
蛇口とシャワーの切り替えは板バネでカチッと手ごたえがあるようになってるんやけど、
その板バネが折れてるんよ。
カチッとするところで水が止まるわけなんやけど、別に節度がなくても止まる。
ただ、たまに真ん中やない時はポタッ、ポタッとなる訳。
これは、部品を買わなあかんかな。

fc2blog_20191129175722afa.jpg

付属のOリングはウチのは必要なさそうなんで外してしまう。
水を止水しとかなジャバジャバでるので注意!
我が家のは冷水側のネジが固着してるんか回せへんかったんで表の元を止めた(汗
あとは交換するだけ。
¥1199也







いつもご訪問&拍手ありがとうございます~。

お風呂の排水栓が開かへんねん・・・

排水栓ボタンを押しても排水栓が開かへん。
大体想像すると、ワイヤーで栓を上げ下げしとるんやろ?

排水栓のフタを取ると白い筒状のヤツから上げ下げするピンが出とる。
この白いヤツを上へ引っこ抜くと外れるねんけど、
普通はこの白いヤツの下(ピンの反対側)にケーブルが繋がってるはずで、
白いヤツを外すとケーブルも付いてくるはずなんやけど・・・
20191123_075929333_iOS.jpg

ま、
こんな感じで錆びて腐食しケーブルが外れとる訳や。
ケーブルは白いヤツの下の底に落っこちとった。懐中電灯を充てると分りやすい。
20191114_104628728_iOS.jpg

で、
この白いヤツ(メカボックスって言うらしい)と引き上げたケーブルを繋げて固定させてやると直るはずや。

が、
ケーブルが短いのか修理できる余裕がない(そんなギリギリなはずないやろ)ので、
洗い場側の排水のフタを引っ剥がして、その奥のフタを外すと、ケーブルを固定してるゴム栓を外せる。
ケーブルを浴槽の排水栓からズルズル引き出して、メカボックスと合体させる。
その前に、ケーブルの中のワイヤーに変なクセが付いてたので、
クセの付いてる部分を少し切断して、真っ直ぐなワイヤーのみにした。
接合部は金属で、腐食してるもんで、付くかどうか分らんけどエポキシで引っ付けた。
ケーブルの中のワイヤーにエポキシが入り込まないように熱伸縮ケーブルで養生して、
その上からエポキシをタップリ付けて十分乾燥させて完成!うまく稼働した!
あとはどれほど持つかやな?








いつも拍手&ご訪問ありがとうございます~。

3Dプリンター

消費税が上がる前に何か買っとかな!と思って、安くて小さい3Dプリンターをポチッとしたんよ。

fc2blog_20191028175548559.jpg
EasyThreed NANO ¥21999也
決め手は小さいサイズ(※但し造形サイズも小さい90x110x110mm)と価格。
あと、操作が簡単そうや。ベットにシートを敷かなくてもよさげ。フィラメント(材料)も突っ込むだけ。印刷もボタンを押すだけ。
3Dプリンターってうるさいって話やけど思ったより静か。その分、遅いらしい。

Raspberry Pi Zero Wと同時ぐらいにポチッとしたんやけど、Raspberry Pi Zero Wで遊ぶんが忙しくて・・・
で、何か作ってみよかと思って、Raspberry Pi Zero Wのケースを作ってみようと。
折角やし、PC風ケースを。それも、オレの初めて買ったパソコンのデザインに。

コイツ↓SANYO MSXパソコン WAVY6(MPC-6)
mpc-6.png

デザインは3D Builderで、コツコツと作成。最後にSTLファイルで保存。
ただ単にデザインするだけやなくて、3Dプリンターで印刷することを想定してデザインしていかなアカンねん。
何でも好きなようにしたらエエ言うもんやないのが難しいところ。
要は、「 T 」のようなデザインの場合、縦棒は問題ないんやけど、横棒の下は空中になるので、
次のステップのスライサーソフトでgcodeにコンバートする時にサポート材(支え)が付加されてしまう。
スライサーソフトで上下を反対にするとサポート材は付かない。こうゆうことを想定してデザインしてかなアカンねん。
今回の場合、デザインは正視で作ってスライサーソフトで縦に回転してコンバートすることを想定して作成した。
2019-11-05.png

次にスライサーソフト(付属のEasy Ware)で、STLファイルをgcodeファイルにコンバート。
が、印刷物の形状やクオリティーによって調整が難しい。
2019-11-05 (1)

microSDに生成したgcodeファイルをコピーして3Dプリンターにセットしてボタンを押すだけで印刷実行!
fc2blog_20191028175655236.jpg

完成!
実際は何度も試行錯誤を繰り返してようやく出来た。テストとか含めて10台ぐらい作った。
コイツも印刷に15時間ぐらいかかった(汗
クオリティーはご覧の通り。3Dプリンターってどうしても積層痕ができてしまうらしい。
所々フィラメントの付きが悪いのか量が足らんのか筋が入ったりしている。
なかなか完璧な物は出来そうにない・・・
fc2blog_201911051712093e2.jpg

要はPCの部分はケースのフタ。実際のケースは板状のヤツ(笑
fc2blog_20191105171139ccd.jpg

凝った人は出来上がったブツにパテしたり、磨いたり、色塗ったりされているけど、オレにはそこまででけへんわ・・・








いつもご訪問&拍手ありがとうございます~。



















熨斗紙印刷 / 宛名(年賀状・はがき・封筒)印刷 / Microsoftストアアプリ


プロフィール

nyaosoft

Author:nyaosoft
プライベートブログへようこそ♪

プライバシーポリシー・免責事項

記事検索

月別アーカイブ


09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08 

リンク