AF24ジョルノ号のマフラー交換

朝は雨もほとんど降ってなくて銀行回りして、
帰りもうちょいのとこからドシャ降りで、エライ目に会うたわ。

で、
もう一応整備完了した愛車ジョルノ号なんやけど、
も一つ。マフラーの交換をしてみた。
結構古い原チャリなんでそれなりに詰まってるとは思うけど、
一応通ってるし、何よりジョルノ用のマフラーはちょっと特殊で悩んでたんよ。

AF27、28Dio用のでも付くのは付くけどカウルと干渉するいうことみたい。
ホンマはもっと安もんのを付けたかったんやけど、
AF24ジョルノにも付くと謳ってる新品¥6134のを調達。

取り付け穴がちょっと異なるんやけど、
ジョルノは本体側にステーが取り付けたあって、
そのステーを撤去するとAF18タクトやAF27、28Dioのマフラーが取り付け可能。
WP_20160928_14_25_19_Pro.jpg

赤丸のステーを撤去する。
WP_20160928_14_28_22_Pro.jpg

ボルトは4本一気に締めずに4本それぞれをちょっとずつ締めていかんと穴が合わへん。
まぁこんなもんや。
エキゾーストパイプんとこ10mmx2本
WP_20160928_14_46_41_Pro.jpg
エンジン横んとこのボルト12mmx2本
WP_20160928_14_47_07_Pro.jpg

ダサいサイドプロテクターを元のと交換なんやけど、
サイズが違うんで、プロテクター裏側にステーを用意。こんでマフラー交換完了!
WP_20160928_15_02_21_Pro.jpg

あと、
白化したステップボードをバナーで炙る。
一部炙り過ぎで失敗する・・・
WP_20160904_15_14_47_Pro.jpg

も一つ。
レッグシールドのキー周辺が汚く剥げてきたんで、フレームのカバーのところのフィルムスプレーを剥がす・・・
んやけど、メンドクサ。途中でサンダーで・・・削り過ぎた(汗
WP_20160928_16_23_31_Pro.jpg

雨が小雨になった隙にちょっと試走。
音が高くなって軽くなった気がする。ちょっと抜けすぎかも。
路面が濡れてる状態やったけど、最高速も変わらん。
WP_20160928_16_26_37_Pro.jpg




いつもご訪問&拍手ありがとうございます~。

vstemplate ファイルで参照されている~のエラー

ちょっと久しぶりにアプリ開発で新しいプロジェクトを始めようと思ったら・・・

vstemplate ファイルで参照されている
ウィザードクラス'Microsoft.VisualStudio.WinRT.TemplateWizards.ApplicationInsights.Wizard' は、
アセンブリ'Microsoft.VisualStudio.WinRT.TemplateWizards,Version=14.0.0.0,Culture=neutral,PublicKeyToken=~' に
存在しません。

とか言うて新プロジェクトが開始されへんねん・・・
000_20160927175649081.png

で、
調べてみると、
C#の場合は、
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\Common7\IDE\ProjectTemplates\CSharp\Windows Root\Windows UAP\1041\BlankApplicationフォルダ
VBの場合は、
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\Common7\IDE\ProjectTemplates\VisualBasic\Windows Root\Windows UAP\1041\BlankApplicationフォルダ
にあるBlankApplication.vstemplateファイルを編集するらしいねん。
以下の選択部分を削除
001_20160927175650312.png

これで新しいプロジェクトを作成できるようになった。
003_20160927180623ec0.png





いつもご訪問&拍手ありがとうございます~。

W169カチャ音調査

段差でカチャッっと音がするねんけど、
何となくステア奥かメーターパネル奥ぐらい?音源の特定がでけへん。
今度はステアリングも外して調査してみた。

前準備として、
ステアリングを真正面に。バッテリーのマイナスを外して数分放置。
ちょっとコーヒー飲んでから作業開始。

ステア下のカバーのT20x2本を外す。
一応メーターパネルも外す。メーターパネルの取り外しは前回経験済み
メーターパネルは、ホンマはパネル左右の穴に専用工具を突っ込んで外すねんけど、
下カバーを外すと手を突っ込んで左右の爪にアクセスできるんで外すことがでける。
次にステア裏のT25x2本が固いのなんの・・・
何とか緩められた。T25は抜き去る必要なし。
WP_20160925_09_51_09_Pro.jpg

ホーン配線とエアバッグ配線を外す。W203ん時と同じ
問題(?)のエアバッグ。交換は込み合ってるみたいで年明けかも?やって・・・
ステアリング自体はインパクトで一発。
WP_20160925_09_53_55_Pro.jpg

アングルセンサーはT10x3本なんやけど、先に、オートクルーズとウィンカーレバーの付け根んとこのカバーを取っておく。
アングルセンサーは回転させないように慎重に。
アングルセンサーを外すと、オートクルーズレバーを抜き去って、
コラム下のT25x1本を抜いて、ウィンカーレバーはコラムごと引っこ抜ける。
WP_20160925_10_20_15_Pro.jpg

撤去完了!
WP_20160925_10_25_44_Pro.jpg

ここからカチャ音の音源探しなんやけど、やっぱり分からへん。
室内やないんかもしれん。
組み直したら直ってへんかなぁ~とか願いつつ組み直す。
試走。
やっぱり鳴りよる・・・
アカン。骨折り損のくたびれ儲けやった。





いつもご訪問&拍手ありがとうございます~。



すごい雨やったニャ

WP_20160911_09_53_18_Pro.jpg
「ぴ~にゃんさん。台風行ったなぁ」
『すごい雨やったニャ』
「風もすごかったでぇ」
『ホンマやニャ』
「今日はどっこも出んとゆっくりしたわ」
『旦さんぐうたらしてたニャぁ』
「あんたほどやないけどな・・・」





いつもご訪問&拍手ありがとうございます。

発掘

実は最近、ひょんなことから遺跡発掘のアルバイトへ行ってるねん。
正直、今まで建物の中&エアコン完備の中でしか仕事したことないし、大丈夫か?

某大手会社跡地。
WP_20160910_10_46_04_Pro.jpg

やることは土方と一緒ん時もある。

でも、結構オモロイ。無心で掘ってる。
WP_20160914_10_32_32_Pro.jpg

汗水垂らして働くって健康的や。早ぅ寝れるわ。





いつもご訪問&拍手ありがとうございます。

朝晩涼しいなったなぁ

WP_20160911_09_41_33_Pro.jpg
「ぴ~にゃんさん。朝晩涼しいなったなぁ」
『そうやニャ』
「明日から雨らしいでぇ」
『一段と涼しいなるニャ』





いつもご訪問&拍手有難うございます~。

最近の琵琶湖ブラックバスおかっぱりヽ(^o^)丿

最近、近所の志那がサッパリや。
子バスちゃんも釣れへん。
そやからあんまり出撃する気力が湧かへん。

しゃあないし移動や。
どこ行こか?
北?南?向こう岸?
面倒やし南へ。


葉山川河口へ。
ここは工事が多くて腰を落ち着けてしたことないなぁ。

投げるもサッパリ。
子バスもギルも反応なし。

どこも一緒か?
アカンのか?

やったら、ゆったりやってこか!

と思ったら、来た!
30cm
2016年09月01日(木)00時36分57秒葉山川河口30

で、また静寂・・・

また来た!
43cm
久しぶりの40台。
やっぱり粘ってみるもんやな。
2016年09月01日(木)02時33分39秒葉山川河口43

30cm
2016年09月01日(木)21時36分02秒葉山川河口30


北山田へも行ってきた。
一投目からイキナリ来た!
漂着ウィード多すぎやん。
何とか、ベッドにビタン!と乗せた瞬間にフック外れた・・・

その後、ランガンしていくけどサッパリ。
最後の行き止まりで何とか35cm
2016年09月07日(水)02時15分44秒北山田35

ほんで、も一匹欲しいなぁと折り返してきたら、


キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・* !!!!!


コイツはゴッツイでぇ!
よっしゃ合わせるでぇで合わせた瞬間。
あり得へん勢いと強さでベッドに潜られた。
で、変な方向へ竿が撓ってねじれて折れた・・・
数秒はサカナと繋がってたけどアカンわな。
ラインも切れた。
バスやなかったかもしれん。


何しかバラすん多いな。
最後のんは残念やけど、でも何とか40台も釣れたし、
また頑張ってみるかな。
そやけど、KATANA01のカメラが全然ダメや。




いつもご訪問&拍手有難うございます~。

もう9月になったけど、まだまだ暑いなぁ

WP_20160903_09_12_01_Pro.jpg
「ぴ~にゃんさん。おはよう」
『おはようニャ』
「もう9月になったけど、まだまだ暑いなぁ」
『暑ぅても寒ぅてもやることは一緒ニャ。寝るだけニャ』





いつもご訪問&拍手有難うございます~。

KATANA01でのQRコード読み込み


最近常用復帰したKATANA01なんやけど、
サイズはエエねんけどな。カメラがやっぱりイマイチや。
ピントがなかなか合わへんねん。
と言うことはQRコードの読み取りも全然ダメ。

ちなみに
QRコードリーダーは自家製(とは言ってもエンジン自体はZXing.Netさん)のヤツで、
MADOSMAならサクッと読み取れる。
もしかしたら、オレのKATANA01のカメラが壊れとるんやろか?
とか考えながら、
オレ専用のQRコードリーダーアプリに少し手を入れてみる。
取り敢えずファインダーを拡大できるようにして、
あとは内部的に取り込んだ画像を減色したりグレースケールかけてみるようにした。

ほらな。ピンボケ気味やろ。
シャキッとせえへんねん。
wp_ss_20160831_0010.png

以前よりは取り込める確率が増えた気がする。
wp_ss_20160831_0009.png

折角なんでストアに流してみた。
nsQRr
nsqrr.gif




いつもご訪問&拍手有難うございます~。



















熨斗紙印刷 / 宛名(年賀状・はがき・封筒)印刷 / Microsoftストアアプリ


プロフィール

nyaosoft

Author:nyaosoft
プライベートブログへようこそ♪

プライバシーポリシー・免責事項

記事検索

月別アーカイブ


09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08 

リンク