W203 シフトブーツ周りの補修

最近、ちょくちょく愛車の修繕とかしてるんやけど、
もう今年で12年やもんなぁ。あちこちくたびれてくるわなぁ。
乗ってる人間もだいぶんくたびれてるけどな(笑


で、
今日は、シフトブーツ周りの補修をしてみた。


結構、破れるみたいやな。
ここばっかり折れ曲がるから、俺のもこんな感じになっとる。
穴開いてまっせ~。
結構前から破れてるねん。
場所的に運転席側からしか見えへん所やし、放ったらかしにしててん。
WP_20160227_11_49_42_Pro.jpg


まずはシフトノブごと車から取り外す。
ここんとこは以前にも何度かバラしてるんで手慣れたもんや。
WP_20160227_11_50_48_Pro.jpg


あと、シフトブーツのフレームの爪が一つ欠けてるんで取り外しもちょ~簡単。
はじめてこの部分を取り外す際は、爪が結構強力&木目パネルなんで、注意が必要やで。
ついでに、この爪も直しとこか。


こんな感じで破れてます。
WP_20160227_12_01_16_Pro.jpg


縫い目の余りんとこを切り取って裏から貼り付ける。
WP_20160227_12_16_37_Pro.jpg


フレームの爪はこのまま接着剤で着けてもたぶんすぐに取れてまうやろし、
爪とフレームに穴をあけて針金で足を付けて接着することに。
WP_20160227_12_23_43_Pro.jpg


あとは、元に戻すだけ。
まぁ、こんなもんかな。
今日の修繕は前回に比べるとだいぶん気軽やったな。
WP_20160227_12_47_29_Pro.jpg




いつもご訪問&拍手有難うございます~。

W203 ステアリングコラムのガタつき

何か気分が乗ってきたんで、
も一つ気になっているところを何とかでけへんかな思て、チャレンジしてみた。


何が気になるかって言うと、
ステアリングコラムがちょっとガタつく時があるねん(ガタつかへん時もあるねん)。
コラムだけがガタつくんでステアリング自体はガタつくことはない。


前にもディーラさんにバラして診てもらったことがあって、
原因は2つあって、
一つはウインカーレバーのガタ。
コラムは、ウィンカーレバーを以ってシャフトに固定している。
ウインカーを交換か、更に運が良ければただ締めるだけ。
もう一つは、最悪な方で、
コラムを固定しているシャフトごとゴッソリ交換。
諭吉さんが何十人かの出動となる。


で、
わが愛車は後者の方。
アホかい?何とかならんのかい?
別段、支障はないのでこのまま乗ってる人がほとんどらしいんやけど、
何か気が滅入る時がある。


普通の箇所ならすぐにでも自分で確かめるんやけど、
ハンドルんとこやしな。
ハンドル自体は問題ないねんけど、
ここには、エアバックがあるやん。
ほんでもって、アングルセンサーって言うもっと厄介なもんがあるねん。
確かアングルセンサーって諭吉10人ほどやった思う。
怖いねん。
そやから、放置しとったんやけど、
気分が乗ってきたんでちょっと考えてみた。



もしかしたら、
ハンドルを外さんでも、スピードメーター外したらアクセスでけへんか?
自作ツールでメーターユニットを外す。
WP_20160221_16_05_19_Pro.jpg

ケーブルは青を押して、赤を回すと外れる。
WP_20160221_16_07_36_Pro.jpg


アカンわ。全然アクセスでけへん・・・


やっぱりステアリング外さなアカンみたいや。
YouTubeには海外のバラシ動画が結構ある。
案外、雑にやっとる。大丈夫そうや(笑


まずは、
バッテリーのマイナスを外す。
しばらく(数分)放置せなエアバックが膨らむ可能性があるみたい。


そして、
ステアリング裏の穴からT30を突っ込んでネジを外す。左右に2個ある。結構固い。
ネジは抜き去る必要なし。
WP_20160224_13_29_43_Pro.jpg


すると、
ハンドルの真ん中(エアバック&ホーン)部分が外せるんやけど、
ケーブルは全部で3つ。
黒いのはホーン。まずはこいつを引き抜く。硬い。抜けへん。
爪の部分に精密ドライバーを突っ込んで外せた。
WP_20160224_13_31_26_Pro.jpg


次はエアバックのケーブル2本。
イマイチどうなってるんかわからへんけど、
グレーのロックをスライドさせて、
赤のピンを上へ引き上げて、ソケットをコジると外せる。
WP_20160224_13_34_09_Pro.jpg
このソケットの形状は2種類ある様子。オレのはたぶん旧式の方。


やっと第1関門のエアバックを外せた。
ちょっと一安心。
WP_20160224_13_35_23_Pro.jpg


次はステアリングを外す。
10mm六角なんやけど、そんなん持ってへんがな。買うて来たわ。
マジ硬いでぇ。
人力では無理やでぇ。
WP_20160224_13_42_53_Pro.jpg
インパクトでもなかなか回らへん。
何度目かのチャレンジでやっと回ってくれた。
で、ステアリングを引き抜くには、ゆっくり引き抜かんとアカンみたい。
と言うのは、ステアリングのすぐ裏に、アングルセンサーがあって、
このアングルセンサーを回転させてしまうと、
厄介なことになるらしい。
どう厄介なんかもイマイチわからへんけど、
とにかく気を付ける。
ステアリングを引き抜く際には、外したケーブルを通さなあかんけど、
ケーブルを慎重に抜かんとくるっと回ってしまいよる。


ステアリングを撤去したら、
ラスボスのアングルセンサー登場!
WP_20160224_13_43_30_Pro(2).jpg
残念ながら、少しステアリングが真正面でなかったんで、
ネジ穴とネジがあってへん・・・
アングルセンサーを少し回して、ネジ穴にネジが来るように少し回す必要があるんで、
マスキングテープなどで印をつけておく、
少し回して、T10でネジを緩めと、
アングルセンサーとクルーズコントロールレバーを一緒に外せる。
ここのネジも抜き去る必要はない。


最後に
コラムの下の穴からT30でシャフトとコラムを固定しているネジを緩める。
コラムを撤去。
WP_20160224_13_51_00_Pro.jpg


結局は、このシャフトの先端の部分にコラムが固定されてるねんけど、
この先端部分(写真の赤の部分)がガタつくいうこっちゃ。
こいつを固定させたらエエんちゃうのん?
WP_20160224_13_51_13_Pro (2)



何とか固定させて、元に戻す。
アングルセンサーを戻す際には、マスキングの位置へ戻すことを忘れないように。
すべて元に戻したら、
あとは、
バッテリーを繋いでエンジン始動!
ここで、ESPが云々のメッセージが出るそうなんけど、
オレの場合は出えへんかった。何でやろか?まぁ、ええか。


これで解決でけるかわからん。
様子見やな。





いつもご訪問&拍手有難うございます~。


猫の日やな

WP_20160222_17_53_06_Pro.jpg
「今日はニャンニャンニャンで猫の日やな」
『最近、猫ブームみたいやニャ』
「ぴ~にゃんさんも。ダラダラしとらんと愛想ようしとかなあかんでぇ」
『そう易々とご機嫌ばっかりとってられへんニャ』




いつもご訪問&拍手有難うございます~。

給油口のロック

凹みも直してもらって、洗車もしてもらってちょっと小奇麗になったわが愛車なんやけど、
この手の車は、給油口オープンの便利なレバーはないねん。
普通にドアと同じ扱いでドアロックすると給油口もロックされ、
ドアロック解除で給油口のロックも解除される。
給油する時は、ロックを解除して、給油口の蓋(カバー)を押すと開くようになっている。


その給油口なんやけど、
なんか雰囲気がいつもと違う感じがするでぇ。
と言うことで確認して見ると、
どうもロックされてへん様子。
ロックするピンが出てこえへん。
WP_20160221_13_17_35_Pro.jpg


ピンが曲がって出てこえへんのんか、ロックユニットごと脱落してるんか・・・
まぁ、とりあえず見てみるか。
トランクの内貼りを剥がす。
上2本のクリップと、トランク開口部の2本でおお方の内貼りを捲ることができる。
内貼り全部をガバッと撤去する必要はない。
必要な部分だけを折り曲げて捲るとOK。内貼りは折れても大丈夫。ちゃんと元に戻る。
WP_20160221_13_20_06_Pro.jpg
給油口のロックユニットは、赤矢印2本でこの鉄板の裏側に固定されているはず。
青矢印から手を突っ込むとユニットを確認できる。脱落してへん。
何気に青丸んところに金属棒が落ちてた。
これ、ロックピンちゃう?
WP_20160221_13_18_05_Pro.jpg


要は、ロックユニットにピンがあってそれが出たり入ったりでロックON・OFFなんやけど、
そのピンが破損して脱落したか単に取れただけなんか、この時点では不明・・・


とりあえず、
ユニットを外してみよ。
赤矢印2つを緩める(外してしまう必要なし)と後方へスライドするとユニットを外すことができる。
どうやら単に外れていただけの様子。
モーター自体は生きてる。
ピンを取り付けてユニットを車体に戻すと完了。
WP_20160221_13_26_29_Pro.jpg


OK。ちゃんとピンが出てきた(ロック状態)。
WP_20160221_13_36_16_Pro.jpg


たぶんデントリペアん時に外れてしもたんやろな。
まぁ直ったし良かった。


あんまり簡単に終わったんで、別の気になる箇所の確認。
バンパーについてるモールがちょっと浮いてる気がするねん。
たぶん、後方側の爪が折れてるか破損して脱落してるんやと思う。
これはずっと前にコツンとした時や思うねんけどな。
別にそれほど気にするほどのもんでもないし放置してたんやけど、
この際、ちょっと見てみて、再建してみよかと。
後ろバンパーのモールは、タイヤハウス側にネジが一つ。
あとは力技でバコン!バコンと外していくだけ。
WP_20160221_14_07_17_Pro.jpg


あれ?問題ないやん。
WP_20160221_14_07_29_Pro.jpg
そのまま、元に戻して終了。
ちょっとマシになった気がする。





いつもご訪問&拍手有難うございます~。

久しぶりに彦根旧港へ

今年の冬はあんまりバス釣り行ってへんなぁ~。
ちょっと気温もよさそうなんで、久しぶりに行ってみよか。
車の外気温計も10度近かったんで近場にしようかと思ったんやけど、
安全安心の彦根旧港へ。


一番最初のんで34cm。
WP_20160221_00_28_19_Pro.jpg


エエ塩梅や。
この調子で頼むでぇ~。


アカン。こんなんばっかり・・・
WP_20160221_01_58_41_Pro.jpg


水温は他所よりはマシやけど、いつもより温かくないような気がする。
入れ食いとまではいかへんけど、それなりに食ってくる。
さすが安心安全の彦根旧港や。
が、
フック自体がマズかったのか手元でバラすんがやたら多かった。


何や雨が降ってきたでぇ。
風も出てきたでぇ。
当たり取れへんでぇ。
っていうことで2時間もせんと撤収~。
WP_20160221_01_58_53_Pro.jpg




いつもご訪問&拍手有難うございます~。

当たったでぇ~♪

オレは未だに煙草を嗜んでるわけやけど、
愛用のライターがだいぶん薄汚れてきたんよ。
このライターは前に懸賞で当たったやつなんやけどな。
本革巻きZippo
WP_20160220_11_45_41_Pro.jpg


で、
何とかまた新しいのん欲しいなぁとか思ってたら、
去年の暮ぐらいから、またJTはんがキャンペーンやっとって、
バーコードをスキャンして当たりorはずれ でZippoが当たるとかいうやつ。

スキャンすれどもすれども Try Again ! ばっかりや・・・
何か全然当たる気せえへんかってん。
スキャンするんもメンドクサイねん。
それがな。この前やっと当たったんよ!当たるもんや。
やっぱり何でも諦めたらアカンな。
早よいただきたいところやねんけど、
景品は4月に来るみたいなことや。
wp_ss_20160207_0002.png


で、
何や今朝、JTはんからお荷物到着。
何や早いなぁ。早すぎやん。


あれ?
何かちょっとちゃうやん?
WP_20160220_11_46_34_Pro.jpg


と思ったら、別の企画のキャンペーンのやつも当たっとるやないかいな?!
と言うことは2つ当たったいうことか!ありがとうJTはん♪
WP_20160220_11_50_14_Pro.jpg


こっちのキャンペーンは、
JTはんのモバイル用のサイトで、
クイズやアンケートに答えたり、ゲームしたり、広告見たりしてコインを集めて応募するやつ。
あんまり応募口数は多くはしてへんかってんけどな。
wp_ss_20160220_0001.png
今日来たんは、暮れまでで締め切りやったやつやな。
今は、またちゃうデザインのをせっせと応募してる。というか、こっちが本命。
いくらなんでも、そないに当たらへんわなぁ。






いつもご訪問&拍手有難うございます~。

結局、近くのデントリペア屋さん

年末にやられたドアパンチなんやけど、
結局、近くのデントリペア屋さんがあるみたいなんで、
昨日持って行ってきた。
ちょっと難しい箇所なんで、どうかとは思ったんやけどな。
左ドアんところもやけど、右後ろの方が給油口があって難題とのこと。
それでも、「やってみます」と言ってくれたんでお願いすることに。
いやぁ~。エエ感じのお兄さんでよかったわ。
ホンマはその場でやってくれるそうなんやけど、オレに用事があったんで預けて一泊。

で、今日引き取りに。
場所が場所だけに元通りと言うわけやないけど、十分満足な出来栄え。
右後ろの方も直してもらって¥54000也。
WP_20160219_16_02_57_Pro.jpg

で、発進したらイキナリ。ミギ ブレーキ ランプ・・・
右ブレーキランプの球切れ言うこっちゃ。
WP_20160219_14_23_21_Pro.jpg

デントリペアの影響か?と焦ったわ。単なる球切れやった。
WP_20160219_16_04_13_Pro.jpg




いつもご訪問&拍手有難うございます~。

箱入り娘か?

WP_20160217_11_13_00_Pro.jpg
「ぴ~にゃんさん。こんにちは」
『こんにちはニャ』
「箱入り娘か?」
『まぁ。そう言うことニャ』




いつもご訪問&拍手有難うございます~。

また、寒ぅなったなぁ

WP_20160215_10_30_45_Pro.jpg
「ぴ~にゃんさん。おはよう」
『おはようニャ』
「また、寒ぅなったなぁ」
『そうやニャ。昨日は温かったのにニャ』
「また、雪降るかもしれへんでぇ~」
『もう、勘弁してほしいニャ』




いつもご訪問&拍手有難うございます~。


ぴ~にゃんさん。まだまだ寒いなぁ

WP_20160205_01_56_52_Pro.jpg
「ぴ~にゃんさん。まだまだ寒いなぁ」
『そうやニャ』
「それより次男が、滑り止めに何とか引っかかったわ」
『そりゃよかったニャ』
「いつもご訪問いただいている皆さんにも励ましていただいて、有難うございました」




いつもご訪問&拍手有難うございます~。
応援ありがとうございました。

いよいよVAIOからWindowsスマホが登場

vaiophone000.jpg
まだちょっと先の4月たしいけど、いよいよVAIOからWindowsスマホが登場するみたい。
VAIO Phone Biz
価格はWindowsスマホとしてはちょいとお高い目の5諭吉~の様子。
ただし、メモリは3G積んでるし、5.5インチ(1080x1920)、アルミボディ。
そして、何よりContinuum対応言うこと。ディスプレイに繋いだらPCチックに使える。

先日には、同じくContinuum対応のトリニティのNuAns NEOも発売されたことやし、
Windowsスマホ(Windows10Mobile)の話題もひと段落かな?




いつもご訪問&拍手有難うございます~。




ぴ~にゃんさん。えらいこっちゃ!

WP_20160201_11_07_22_Pro.jpg
「ぴ~にゃんさん。えらいこっちゃ!」
『騒々しいニャ。ニャに事ニャ?』
「知らんてる間に2月になってもうてるでぇ」
『そやがニャ。もうお正月も仕舞やニャ』
「いやいや。まだお餅あるでぇ」
『まだあるんかいニャ』
「こないだ買うてきてん(笑」
『そやけど、お正月はお仕舞ニャ』
「食べるでぇ~」




いつもご訪問&拍手有難うございます~。



















熨斗紙印刷 / 宛名(年賀状・はがき・封筒)印刷 / Microsoftストアアプリ


プロフィール

nyaosoft

Author:nyaosoft
プライベートブログへようこそ♪

プライバシーポリシー・免責事項

記事検索

月別アーカイブ


09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08 

リンク