だいぶん寒いんマシになってきたなぁ

WP_002083.jpg
「ぴ~にゃんさん。だいぶん寒いんマシになってきたなぁ」
『そうやニャ。でもまだ油断でけへんニャ』
「寒の戻りとかあるしなぁ」
『お水取りまで我慢ニャ』
「でももうちょっとや。春はすぐそこや」




いつもご訪問&拍手有難うございま~す。

彦根旧港藻刈りされてる・・・

この前夜釣り行ってんけど、何か手ごたえが全然ない
一応何匹かは釣れたんやけど、
一番大物は引き上げる時にポロリするし・・・
WP_002075.jpg


で、今日は昼間にちょこっと覗いてみた。
WP_002078.jpg


綺麗に藻が刈られてて、つるつるてん。
なかなかサカナの影が見えへん。


10匹ほど釣れたけど、今シーズンのココはもうシマイかもな。
WP_002079.jpg


それでも40ほどのん上げてはった人いた。





いつもご訪問&拍手有難うございます~。

ジョルノ号(AF24)さらに塗り塗り中~#3 完成!

この前(#1#2)からチビチビ塗ってたジョルノ号の外装なんやけど、
実は、乾燥を焦ったあまり、
フロントカバーをストーブに近づけ過ぎた。
再度塗り直しや。
塗料も買い足し。
レッドと普通のクリア。ウレタンクリアは高いんで、このパーツに関しては省略。
WP_002036.jpg


バラしてるついでに、
切れてたスピードメーター球を交換。
WP_002060.jpg


塗り直しパーツも乾いたんでコンパウンドで磨いて組み立て。
でっかいプラモデルやな(笑
WP_002052.jpg


そして完成~!
でも、同じ赤やし変わり栄えせえへんなぁ。
WP_002066.jpg


お天気が曇ってるんやけど、
こんな感じの映り込み。
WP_002073.jpg


まぁ、素人塗装やしこんなもんかな。
結構、小奇麗になったんちゃうかな。
これから暖かぁなってくるやろし、
頑張って乗り回したろっと。





いつもご訪問&拍手有難うございま~す。

ジョルノ号(AF24)さらに塗り塗り中~#2

先日からチビチビ進めてるジョルノ号(AF24)の塗り塗り作業がやっと終わった。
シンナーの臭いにもう限界・・・


大物のリアフェンダー。
ひどい傷はパテで修正した。小傷もいっぱいあるねんけど、直してたら全域パテだらけになるんで、小傷は気にしないことに(笑
WP_002027.jpg


プラサフ。いつもこの段階まではエエ感じやねん。
WP_002029.jpg
本塗装で大概、ホコリが付着したり垂れたりと難儀する。
まぁ、そんな細かいこと気にしてたらこんなことやっとれへんわ。
プロちゃうしな。
どうせ走ってたら、また傷ぐらい付くこっちゃ。
小奇麗になったらそんでエエねん。
と言い訳。


最終のウレタンクリアー!
WP_002033.jpg


全部のパーツに吹き付け。
リアフェンダーは特に念入りにしとく。
そして塗料を使い切る。完了~!!!
WP_002035.jpg


つかった塗料は、
プラサフx2
ミラノレッドx2
クリアx2
ウレタンクリアx1



あとは乾燥させて組み立てせなかん・・・





いつもご訪問&拍手有難うございま~す。

シンナー臭いニャ・・・

WP_002024.jpg
「ぴ~にゃんさん。調子どうや~」
『あんまりエエことないニャ。シンナー臭いニャ・・・』
「ゴメンなバイクの塗装してるさかいな」
『余計なことせんでええニャ・・・』
「明日ぐらいで最終になる思うからちょっと待っててぇな」
『しゃあないニャ』





いつもご訪問&拍手有難うございま~す。

ジョルノ号(AF24)さらに塗り塗り中~

この前レッグシールドを塗ってみたんやけど、
一か所だけ綺麗になると、他のマズイ箇所が気になってくるもんや。
この際やし、すり傷や何やら補修して、さらに塗り塗り中~!


タバコ(?)跡らしき箇所をパテして、プラサフ噴射~!
WP_002011.jpg


色は折角やしこの際思い切って他の色に~とか思ったけど、結局赤。
元の赤はマグナレッドなんやけど、この塗料ってもう売ってへんから、ミラノレッド。
WP_002012.jpg


フロントフェンダーは結構、すり傷やら、留め爪とか、爪受けがバキバキで、補修&補強。
WP_002016.jpg


身包み剥がされてる~♪
WP_002022.jpg


とりあえず、車体の前の部分からやり始めた。
補修するとこ多いリアフェンダーとか大物はまだこれから。
問題は、足置き(ステップボード)とハンドルカバー下。
ステップボードは剥がれてしまう可能性が高いしなぁ。
とりあえず、このまんまで宿題にしとこ。
ハンドルカバー下はハンドル引っこ抜かなアカンねんけど、
ハンドル引っこ抜くにはケーブルとか何やら気ぃ遠なるほどメンドクサイ。
日に当たってない分、割合小奇麗やし、このまんまにしとこか・・・
でも赤言うても若干違うしなぁ。





いつもご訪問&拍手有難うございます~。

夕まづめを狙って彦根旧港へ

いつもの猫さんがお出迎え~♪


WP_002007.jpg
「今日はまだ暖かいなぁ~」
『・・・』
「ちょっと待っときや~」
『・・・』
「ごめん。釣れたけどブルーギルやったわ」
『!』
「あんさんはギルは食べへんかったなぁ。でも、まぁほれっ!」


動画:彦根旧港の猫さんVSブルーギル
この後、2回戦、3回戦とあったけど、やっぱり食わんと退散しよった。


折角、ブラックバスが釣れだした時には、猫さん登場せず。


一番マシなサイズ27cm・・・
WP_002010.jpg




いつもご訪問&拍手有難うございます~。

膝の上

WP_001993.jpg
「久しぶりにオレの膝の上でステイしてくれてるなぁ」
『お愛想ニャ』
「気ぃつこてもろてスマンなぁ」
『もうエエにゃ?降りるニャ』
「早いな。もうシマイかいな?」


WP_002000.jpg
『お手手ニャ』


WP_002004.jpg
『今度は、旦さんがナデナデする番ニャ』


WP_001997.jpg
「昨夜、夜釣りいってきたわ。寒ぅてすぐ帰ってきたわ。」
『よ~やるニャ。美味しいサカナ釣ってきて欲しいニャ』
「野良さんは、美味しそうに丸かぶりしはるでぇ」
『ウチはグルメやさかいニャ。このサカナ(ブラックバス)は要らんニャ』





いつもご訪問&拍手有難うございま~す。


120000km達成~♪(W203)

WP_001987.jpg
昨日10年表彰貰ったとこやけど(厳密には10年5か月)、今日12万キロ達成~♪
キリ番ゲット


WP_001989.jpg
昨日貰った10年表彰この前貰った10万キロ表彰のグリルバッジをダッシュボードに。
ホンマはフロントグリルに付けるもんやけど、
昔の型やったら、よ~似合うんやろけど、オレのぐらい(イヤ十分古いって!)からなんか雰囲気違うもんな。


次は15年表彰か20万キロ表彰なんやけど、こうなったら乗ったるでぇ~!
最近よう走るようになったから、時期的には同時期ぐらいかも?
ディーラーの人さん。ゴメンな~。


ちなみに、
年は5年単位で10年、15年、20年、25年、30年と。
距離は10万、20万、30万、50万、100万キロと表彰されるみたい。


日本では2010~2014で表彰された人は、
25年が101人、30年が93人、
50万キロが28人、100万キロが2人居られる様子。スゲー!


世界では、
1976年製のタクシーで、エンジン載せ替えも何回かしてるけど、460万キロやって・・・
博物館に展示されてるらしい。





いつもご訪問&拍手有難うございま~す。




10年表彰(W203)

moblog_8f3488d1.jpg
清水の舞台から飛び降りてから10年
次、飛び降りるんはもうちょっと先にしとこ(笑



ぴ~にゃんさん。何やまた寒いなぁ~

WP_001951.jpg
「ぴ~にゃんさん。何やまた寒いなぁ~」
『たまらんニャ』
「そやさかい、また灯油買うてきたったでぇ」
『そら、ありがとニャ』
「積りはせえへんやろけど、雪もチラチラしとったわ」
『もう勘弁して欲しいニャ』
「に、しては結構なお姿やな(笑」




いつもご訪問&拍手有難うございま~す。

ジョルノ号(AF24)ちょっと塗ってみた

ジョルノ号のメンテもひと通り終わったことで、
みすぼらしいレッグシールドを何とかしたいところ。
レッグシールドって、コイツの顔みたいなもんやし。


拭いて、擦って、磨いてもどうしても、アカン。


しゃあない。
塗ってまうか?
塗るん自信ないねん。


ほんで、結構、柔らかい素材やしなぁ。


で、
アレコレ考えてネットを徘徊しとったら、
スプレーフィルムってのがあるらしい。
スプレーしたあと、換気扇のフィルムみたいに
うにょ~って剥がせるみたい。
基本、車のホイールに施工するもんみたい。
ホイールみたいな過酷な箇所でも大丈夫で、
フィルムや言うことやさかいに弾力もあるんやろぅ。
やったら、
レッグシールドにもちょうどエエんちゃう?
アカンかったら剥がせばエエねんしな。


で、
早速、買って来た。
¥4000ほどしよる。高ぁ~!
WP_001965.jpg


色はマットブラック。
これが一番無難。
塗装ベタでも一番わかり難いしな。


バラして→洗って→脱脂→拭いて乾かす→塗る!
下地作りが要らんのがエエわ。
WP_001967.jpg


キーシリンダーのカバーも塗ってみた。
裏を擦って剥がしてみた。引っ掻いたら簡単に剥がれよる。
簡単に剥がれ過ぎかも?
まぁ、もうアフターフェスティバルや。
WP_001966.jpg


30分ほどで乾くらしいけど、念には念を入れて乾かす。
WP_001968.jpg


ほんで、取り付け。
取り付け時にキーシリンダーが当たって擦れて塗膜が剥げた・・・
まぁエエわ。そこんとこだけ上からスプレー。
キーシリンダーの横のテカってるとこが上塗りしたところ。
マットブラックでよかった。
乾かさなアカンし、真ん中のカバーは明日にでも付ける。
そして、次男坊が構いに(ジャマしに)来る。
WP_001970.jpg


Before
WP_001747.jpg
 ⇓
After
WP_001971.jpg


素材自体がキズだらけやし、それなりやけど、
まぁまぁエエんちゃう?思ったより上出来。
あとは耐久性がどうかやな?


ココだけ小奇麗になったら、他んとこが気になりだすやん(苦笑





いつもご訪問&拍手有難うございます~。

ジョルノ号(AF24)のウェイトローラー#2

この前、ウェイトローラー6つ(7gx6つ)のうち3つだけ8.5gに交換したジョルノ号なんやけど、
EG始動直後の出だし問題が若干マシになってるような気がする。
ウェイトローラーのお蔭だけやなくて、
キャブのプチ清掃も効いてるんかも知れん。


何にしても残り3つ(7g)も交換してしまうことに。
近所の2りんかんで8.5g3つ買うてきた。
この前はKN企画やったけど、今度はディトナ。
WP_001958.jpg


で、
今回は新兵器を調達。
安もん(¥6590)やけどインパクトレンチ!
WP_001959.jpg


ガガッ!と一発でボルトが外せる。
サクッと交換。
ディトナとKN企画のんを交互に(笑
WP_001960.jpg


クラッチ側もガガッ!と一発。
まだイケそうやな。
WP_001961.jpg


いや~。
インパクトレンチはエエわ~♪
最初からこれ買うといたらよかったわ。


ドライブフェイスホルダー とかいらんがな。
そんなことないか。
インパクトで締める時は締め過ぎ注意やからな。
ホンマは手で締めた方がエエかも。


ほんで、
これがあったら、車の冬タイヤの交換も楽やでぇ。
ってオレ、
スタッドレス履いたことないやん(汗
まぁ、いずれ何かの役に立つやろ?





いつもご訪問&拍手有難うございま~す。

懲りんと、よ~やるわな(笑

今日はちょっと気温が上がる予報やったんで、
急遽ブラックバスフィッシングへGO!


冬場はここ一択。彦根旧港(笑
もっと近場でこんなとこあったらエエねんけどなぁ。


で、着いたら何か雰囲気が違う・・・
藻狩りされとるやん!
この前の夜釣りん時はどうやったんやろ?
大きいん釣りたいなぁ。


他にも、景色が違う。


エサ釣りのおじいちゃん&おばあちゃんが沢山。
網打ってる人もいるし。
噂ではこの人たちは、gナンボで換金できるとか?


そやから、
ルアーの人たちは、当然シブそうや。


そうでもなかった。
投げたら大抵釣れる。
WP_001952.jpg

WP_001953.jpg


サカナなしで上げてくるとき言うたら、合わせ損なった時か、
風がビューンって吹いて明後日の方向へ飛んでった時ぐらい。


結局、40~50匹ほど釣った思う。
ただし、~25cmぐらいまで。
あ~寒かった。
懲りんと、よ~やるわな(笑





いつもご訪問&拍手有難うございます~。

もう2月やなぁ~

WP_001949.jpg

「ぴ~にゃんさん。もう2月やなぁ~」
『そうやニャ』
「昨日も今日も雪がチラチラしててかなんわ」
『寒おすニャ。はよ春が来てほしいニャ』
「まだ2月はキッチリ寒いでぇ~」



いつもご訪問&拍手有難うございま~す。



















熨斗紙印刷 / 宛名(年賀状・はがき・封筒)印刷 / Microsoftストアアプリ


プロフィール

nyaosoft

Author:nyaosoft
プライベートブログへようこそ♪

プライバシーポリシー・免責事項

記事検索

月別アーカイブ


09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08 

リンク