fc2ブログ

Entries

クイックアシスト

サポートなどで他者のPCの遠隔操作をせなあかん時とか、
Windowsには今までリモートデスクトップや、リモートアシスタンスとかあるねんけど、
Windows10以降では、チャット機能がないけど、クイックアシストが簡単で便利かも。

Windows11の場合、スタート→すべてのアプリ→Windowsツールの中にクイックアシストがある
2023-01-02 (22)

Windows10の場合、インストールされていれば、このようにクイックアシストをクリック
2023-01-02 (23)

クイックアシストがなければWindows ストアからダウンロードする。無料。
2023-01-02 (21)

サポートしてあげる側が[他のユーザーを支援する]をクリックする
2023-01-02 (14)

サインイン後、セキュリティコードが表示されるので、このコードを10分以内に相手側へ電話などで
伝える。
2023-01-02 (16)

サポートを受ける側は、伝えられたセキュリティコードを入力して、[画面の共有]をクリック
2023-01-02 (25)

次は、サポートしてあげる側がオプション(権限)を選択する
完全に制御する・・・サポートしてあげる側がサポートを受ける側のPCを操作可能
画面を表示する・・・サポートを受ける側の操作を見てアドバイスするだけ(サポートしてあげる側が操作不可)
2023-01-02 (17)

サポートを受ける側が[許可]をクリック
2023-01-02 (26)

サポートしてあげる側のPCにウィンドウ表示で相手側(サポートを受ける側)の画面が表示される。
オプションで完全に制御の場合、マウスで自由に相手側PCを操作可能
2023-01-02 (18)



SurfaceLaptop4へWindows11 22H2をクリーンインストール

この前、SurfaceLaptop4のWindows11を22H2へアップデートしたんやけど、
ホンマは、クリーンインストールしたい訳なんやけど、
どういう訳かWindows11の標準ドライバでWi-Fiが動かへんねん。
ちなみに、本体のキーボード、タッチパッドも動かへんねん。
SurfaceLaptopってMS製やで。何でドライバ積んどいてくれへんねん・・・そやから、外付けキーボードが要る。
Windows11のクリーンインストールではネット接続必須やから、ここで身動きでけへんようになって中止せざるを得ない訳なんよ。
この画面で詰んでまうんよ。
fc2blog_202210170033426c4.jpg

で、色々考えた結果、まず、Windows11インストールUSBにMSからダウンロードしたSurfaceLaptop4のドライバセットmsiをコピーしておく(簡単な名前surfacelaptop4win11.msiに変更しておく)
drivermsi.png

で、クリーンインストールを実行して、この画面辺りで、裏技[Shift]キー+[F10]キーでコマンドプロンプトを起動して・・・
fc2blog_20221017003357612.jpg

[Alt]キー+[Tab]キーでコマンドプロンプトを前面にして、USBにコピーしたSurfaceLaptop4のドライバセットmsiを実行する。
うちの環境の場合、e:¥surfacelaptop4win11.msi[Enter]って感じでドライバをインストールできる。
ドライバのインストが完了すると再起動を促されるが、しなくてOK。
fc2blog_20221017003412a37.jpg

するとWi-Fiが使えるようになる。ちなみに、本体のキーボード、タッチパッドも使えるようになる。
fc2blog_20221017003424aac.jpg

クリーンインストール完成!
2022-10-16.png

あと、オレ仕様の設定、OfficeとかVS2022インストしたり、クリーンインストール開始から2時間ほどで完了した。
VSのインストに時間がかからへんようになって大助かりやな。


Windows11 22H2へアップデート

9/22に22H2が一般リリースされたんで、メディア作成ツールをダウンロードして、アップデートを実行した。
2022-09-24.png

小一時間ほどで完了!
2022-09-24 (1)

クリーンアップ後。アップデート前より3GBほど小さくなった?
クイックアクセスがホームに名称変更。
2022-09-24 (5)

以前のクリーンアップとは異なる。
前の方がよかったかな。
2022-09-24 (4)

スタートメニューのレイアウトを若干変更できるようになった。
2022-09-24 (6)

タスクマネージャーのデザイン変更。
スナップも使い勝手よくなった。
2022-09-24 (9)

エクスプローラの左ペインでZIP圧縮できるように戻った。
不便やったもんなぁ。
2022-09-24 (10)

ほか、諸々・・・




パソで色々

コロナで引き篭もってるもんで、自然とパソで色々してる。


まず、
UWPアプリを触ってると何やまた認定キットが不合格を吐くようになった。

以前にも同じ現象になって、簡単に直ったんやけど、今回はどうもダメ。認定キットをアップデートしたり、VSを再インストしたり、VS2022をインストしたりしてみたけど全然アカン。ただ、アプリにレポートのような問題があるとは思えず、単に認定キットの問題と思える。現にこのアプリだけやなく、新規のプロジェクトを作っただけのアプリを認定キットにかけてみたても同じエラーになる。
結局、不合格のまま、MSに送ってみたら、
すんなり通った。まぁ様子見しとこか。


で、
VS2022をインストした訳やけど、
インストール時間は15分ほど。めっちゃ早いやん。昔は半日(または一日)仕事やったのにな。
このVS2022から64bit化された。
動作も軽くなってる気がする。






あと、
パソの復旧で回復ドライブから起動するねんけど、
やたら時間がかかるようになった。ただ、回復ドライブ中はSurface Laptop自体のキーボードやタッチパッドが使えなくて(Surface Laptopのキーボード、タッチパッドが回復ドライブに対応してへんかった?)、
代わりにタッチパッド付き小型キーボードを繋げてた。

が、Surface Laptop自体のキーボードやタッチパッドが使えるようになっとる!
そのため回復ドライブの起動に時間がかかるようになったんか?ちょっとこの辺りは分からへんな。
Surface Laptop 3(左)とSurface Laptop 4(右)。



Surfaceモバイルマウス修理

もう2年ほど使ってるマイクロソフトのSurfaceモバイルマウスなんやけど、
最近、強めに押さなアカンかったり、ドラッグ&ドロップでファイルを途中で落としたりとマウスの使い勝手が悪くなってきた。

くみたんがテーブルから落っことしたりしたせいかもしれん。
「くみたん。コイツはマウスやけどネズミとちゃうねんでぇ」
『知ってるニャン。ウチは何もしてへんニャン。ちょっと邪魔な時にどいてもらってるだけニャン』
「いや、くみたんがちょっとジャマ・・・」



で、分解。大抵の場合ボタンのスイッチ側やなくて、
カバー側の問題や。目視では確認出来へんぐらい反ったり、歪んだり、すり減ったりしてるんやと思う。
だから、スイッチを押すカバー側の足にエポキシボンドを薄っすら塗る。
OKや。快適。軽くクリックでちゃんと反応しよる。直ったと思う。





Appendix

プロフィール

nyaosoft

Author:nyaosoft
プライベートブログへようこそ♪

プライバシーポリシー・免責事項

月別アーカイブ


03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08

リンク