回線変更

ウチの回線をeo光からSoftBank光へ変更した。

パソやスマホのWi-Fi設定を変更するのんもやけど、我が家には常時6台ほどのプリンターがWi-Fiで繋がってる。
これらプリンターも接続し直さなアカンわな。
ルーターにはWPSボタンが付いたぁるし、ボタン押して接続できるはずが、古いプリンター2台が何度やっても接続でけへん。
まぁ、よーある話や。しゃあないし、USBケーブルで繋いで手動設定。
プリンター用のUSBケーブルを探すんに手間取ったわ(笑






ブログ改装!

ブログのテンプレート(パソ用、スマホ用)をちょくちょく触ってるねんけど、今回はテンプレート自体をレスポンシブ対応のんに変えてみた。
スマホ用のテンプレートもそこそこ気に入ってたんやけどな。

色合い変えたり、自分用に調整したり。


今まではパソ用のテンプレート、スマホ用のテンプレートと別々に編集せなあかんかったけど、
レスポンシブ対応なんで、共通のテンプレート。一つの編集で両方変更可能。パソでもスマホでも同じデザイン。
ただし、編集する場合、両方のことを考えてせなアカン。


前回テンプレートを変えたんは13年前や・・・


Surface Laptop のキーボード

オレのマイパソは、Surface Laptop 4サブ機はSurface Laptop 3を使ってる。

4はアルカンターラ素材で3はメタル。両方とも機体自体の質感もエエし、スタイリッシュなデザインも気に入ってる。キーボードの打鍵感もエエ感じ。

が、ひとつ。
ファンクションキーの挙動について・・・


一般的にファンクションキーは、F5キーで更新やったり、F7キー、F10キーでカタカナ変換、半角変換とか。
そして大抵のパソでは、Fnキーを押しながらファンクションキーで、音量やったりバックライトとかの機能に切り替わる。
それが、Surface Laptopの場合、FnキーがOn/Off出来て、ファンクションキーが切り替わる。
OnでライトがOnされる。ちなみにSurface Laptopの場合、Onでファンクションキー、Offで機能キーとなる。
なので、Fnキーを押しながらの作業は要らんねんけど、
ブラインドタッチやったらOnやったかOffやったか忘れてまうことが多い。非常に煩わしい・・・

と思ってたんよ。


それが・・・


Fnキーを押しながらの操作で逆の機能が実現できるのを最近知った・・・

つまり、
Onの時にFnキーを押しながらの操作で
音量とかバックライトが機能して、
Offの時にFnキーを押しながらの操作で更新や変換が機能する。
Fnキーだけを押した場合は、On/Offが切り替わり機能が切り替わるが、
Fnキーを押しながらの場合はOn/Offは切り替わらない。

と言うことを最近知った・・・
アホ過ぎる。今まで何しとったんや・・・

結構、音量の上げ下げとか、変換とかPrtScnとかOn/Offどっちや?!やってんけど、
オレの場合、基本Onにしといて、Fnキーを押しながらで音量とか操作した方が良さげやな(笑




ChatGPT?

チャットGPTが急に話題になった気がするなぁ。確かに進化しとるし、Windowsに搭載のEdgeにも表れて来とるしなぁ。

Bingチャットの利用は無料。日本語もOK。会話もだいぶん自然な感じに。
2023-04-11 (2)

今は英語しかアカンけど文字から画像を生成してくれる機能も。
2023-04-11 (1)

Googleさんからももうすぐ。
2023-04-12 (1)



クイックアシスト

サポートなどで他者のPCの遠隔操作をせなあかん時とか、
Windowsには今までリモートデスクトップや、リモートアシスタンスとかあるねんけど、
Windows10以降では、チャット機能がないけど、クイックアシストが簡単で便利かも。

Windows11の場合、スタート→すべてのアプリ→Windowsツールの中にクイックアシストがある
2023-01-02 (22)

Windows10の場合、インストールされていれば、このようにクイックアシストをクリック
2023-01-02 (23)

クイックアシストがなければWindows ストアからダウンロードする。無料。
2023-01-02 (21)

サポートしてあげる側が[他のユーザーを支援する]をクリックする
2023-01-02 (14)

サインイン後、セキュリティコードが表示されるので、このコードを10分以内に相手側へ電話などで
伝える。
2023-01-02 (16)

サポートを受ける側は、伝えられたセキュリティコードを入力して、[画面の共有]をクリック
2023-01-02 (25)

次は、サポートしてあげる側がオプション(権限)を選択する
完全に制御する・・・サポートしてあげる側がサポートを受ける側のPCを操作可能
画面を表示する・・・サポートを受ける側の操作を見てアドバイスするだけ(サポートしてあげる側が操作不可)
2023-01-02 (17)

サポートを受ける側が[許可]をクリック
2023-01-02 (26)

サポートしてあげる側のPCにウィンドウ表示で相手側(サポートを受ける側)の画面が表示される。
オプションで完全に制御の場合、マウスで自由に相手側PCを操作可能
2023-01-02 (18)





















熨斗紙印刷 / 宛名(年賀状・はがき・封筒)印刷 / Microsoftストアアプリ


プロフィール

nyaosoft

Author:nyaosoft
プライベートブログへようこそ♪

プライバシーポリシー・免責事項

記事検索

月別アーカイブ


09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08 

リンク