fc2ブログ

Entries

アプリ開発のソリューション名やプロジェクト名の変更

アプリ開発してると、たまに最初の目的と違ったアプリが出来上がってしまったりして、
最初につけたソリューション名とかプロジェクト名を変更したくなる時があるねん。
まぁ、そんな大したアプリやない場合は、サクッと最初から作り直すねんけど、
もう込み入ってもうてて、最初からはキツイわぁって時は、変更するしかないか・・・
単純なプロジェクトの場合での備忘録

まず、トップのフォルダ名を変更
2022-12-14 (9)

次にソリューションエクスプローラーで、ソリューション、プロジェクトを右クリックして名前の変更
2022-12-14 (10)

コード内の変更、検索&置換で一括変換
2022-12-14 (11)

メニューのプロジェクト→~のプロパティで、アセンブリ名、既定の名前空間を変更
2022-12-14 (12)

一旦VisualStudioを閉じて、
slnファイルと同じ場所にある※フォルダ名を変更
(slnファイル名は自動で新しい名称のものに置き換わってる)
2022-12-14 (13)

slnファイルをメモ帳で開いて※フォルダ名を変更する
2022-12-14 (14)

変更した※フォルダ内にあるobj、binフォルダを削除(以前のソリューション、プロジェクト名でのゴミが残存してる)しておく
2022-12-14 (15)

slnからVisualStudioを開くとエラーが発生してるが、VSを閉じて再度開くと普通に開けた。
あと、Resourceの画像などがpictureBoxと途切れてたりするものもあるので、再設定。
ざっとこんな感じやろか。

W-8の書類とか

マイクロソフトのストアでアプリを公開して収益を得てるねんけど、
こう言った収入はアメリカでの所得になる。
ほんで、一番初っぱなはアメリカの納税者番号(EIN)を取得して、オレはアメリカに住んで無くて日本で申告するんで、
アメリカで税金を取らないでねーって言う書類(W-8)を提出せなアカンねん。
このW-8の書類は定期的(3年かな)に更新せなアカンねんけど、
いつも手順とかメモっとくねんけど、
毎回手順とか方法が変わりよるねん。意味ないがな。
大体、意味わからん書類やのに、ホンマ難儀や。
何とか更新完了!
税金プロファイル。編集から更新できる。


ほんで、もう一つ。支払いプロファイル。
要は収入をどの口座へ入れますか~の設定。
ずっと以前は銀行にしてたんやけど、手数料がバカ高い&振込の度に銀行から確認(何の送金ですか?悪い送金やないですか?)の電話がかかってくる。
そやからもう何年もPaypalへ振り込んでもらってる。
が、ウッカリPaypalのメアドを変更した影響で、支払いがリジェクトされてもうてん。
で、一度リジェクトされると、修正しても自動で復旧してくれへんらしい。
サポートの人と何度かやり取りしてようやく復旧。振り込まれた。サポートの人有難うー。



パソで色々

コロナで引き篭もってるもんで、自然とパソで色々してる。


まず、
UWPアプリを触ってると何やまた認定キットが不合格を吐くようになった。

以前にも同じ現象になって、簡単に直ったんやけど、今回はどうもダメ。認定キットをアップデートしたり、VSを再インストしたり、VS2022をインストしたりしてみたけど全然アカン。ただ、アプリにレポートのような問題があるとは思えず、単に認定キットの問題と思える。現にこのアプリだけやなく、新規のプロジェクトを作っただけのアプリを認定キットにかけてみたても同じエラーになる。
結局、不合格のまま、MSに送ってみたら、
すんなり通った。まぁ様子見しとこか。


で、
VS2022をインストした訳やけど、
インストール時間は15分ほど。めっちゃ早いやん。昔は半日(または一日)仕事やったのにな。
このVS2022から64bit化された。
動作も軽くなってる気がする。






あと、
パソの復旧で回復ドライブから起動するねんけど、
やたら時間がかかるようになった。ただ、回復ドライブ中はSurface Laptop自体のキーボードやタッチパッドが使えなくて(Surface Laptopのキーボード、タッチパッドが回復ドライブに対応してへんかった?)、
代わりにタッチパッド付き小型キーボードを繋げてた。

が、Surface Laptop自体のキーボードやタッチパッドが使えるようになっとる!
そのため回復ドライブの起動に時間がかかるようになったんか?ちょっとこの辺りは分からへんな。
Surface Laptop 3(左)とSurface Laptop 4(右)。



年末調整

いつもは税理士さんにお願いしていた年末調整を自分でやってみた。一人社長やしな。これぐらい自分でやってみようかと。

今年からちょっと変更があったりもしたんやけど、何とか理解して・・・。

個人として、扶養控除、保険料控除、基礎控除などの申告書を自分で書いて(PDFやけど)、会社(自分やけど)に提出。
会社として、法定調書合計表、支払調書、給与支払報告書、源泉徴収票とかを用意なんやけど、
なるべくPCで作成、保存しておきたいねんけど、なかなか全部揃わへん。

そん中で、給与支払報告書(個人別明細書)2枚と源泉徴収票2枚、はほぼ同じ書式(手書きの用紙は4枚複写式)。
給与支払報告書(総括表)はなかなか適したんが見つからへん。

しゃあないし、自分で作ってみた。
nskshoukoku.png

今日、そろえた書類を持参で税務署、市役所へ。一応ざっと見てもらってOKかな。







いつもご訪問&拍手有難うございます~。

ありがとう平成~!

なんや巷では元号、改元言うてはるなぁ~。
そうか~。平成の大晦日やねんなぁ。平成が終わるんやなぁ。
平成のうちに何かしとかんとアカンかったんちゃうかなぁ・・・


そう言えば、折角買ったMacを2か月近く放ったらかしやんか!


とりあえず、HelloWorldなんかしてみるか?!


まずはXcodeをインストールじゃよ。
スクリーンショット 2019-04-30 122420

インストール完了!
スクリーンショット 2019-04-30 122925


「こんにちは~」
スクリーンショット 2019-04-30 141327


ボタンを押すと・・・


「ありがとう 平成!」
スクリーンショット 2019-04-30 141331


も一回押すと・・・


「ようこそ 令和!」
スクリーンショット 2019-04-30 141334


も一回押すと・・・


「ありがとう 平成!」
スクリーンショット 2019-04-30 141331


以上・・・


あかん・・・ぜんぜんアカン。
勝手が違い過ぎるわ。オレって、どっぷりWindowsや・・・







いつもご訪問&拍手ありがとうございます~。

Appendix

プロフィール

nyaosoft

Author:nyaosoft
プライベートブログへようこそ♪

プライバシーポリシー・免責事項

月別アーカイブ


03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08

リンク